在家(ざいけ:お坊さんでない人)の人でも、悟り(心の安心)を得られると、日本に伝わっている仏教の多くの宗派が説いています。悟りにいたる方法は、宗派によって異なるところですが、禅宗では日常生活へ取り組む...続きを読む
サッカーの試合を見ていると、どちらのチームが攻めていて、どちらのチームが守っているのか分からなくなるときがあります。戦術がとても複雑なようです。強豪チームと対戦するときは、守りに徹していては勝つことは...続きを読む
童話「はだかの王様」を久しぶりに読みました。 ある国の王様が商人から、馬鹿者には見えないという服を買いました。王様は馬鹿だと思われたくないので、さも見えるふりをし、その服を着て町中を裸でねり歩きます。...続きを読む
孤立した人が亡くなり誰にも発見されなかったり、悩みがあっても相談する人が周りにいないなど、親、友人、地域住民との縁が薄くなっている社会のことを、無縁社会といいます。数年前、NHKで特集されていました。...続きを読む
お釈迦さまは心を落ち着け、世の中に起こる物事を観察する修行をされました。そしてまず分かったことは、人には生まれる、老いる、病気になる、死ぬという四つの大きな悩みの種があるということでした。 そして、そ...続きを読む
数多くある長渕剛さんの名曲のなかに「Captain of the ship」という曲があります。この曲の歌詞で紹介したいのは、「差別も拾え。苦しみも悲しみも拾え。ついでに神も仏も拾ってしまえ。根こそぎ...続きを読む
仏教にはどれほどの宗派があるのでしょうか。早速調べてみたところ、日本には50を超える宗派が存在するようです。当院の臨済宗妙心寺派もそのうちのひとつです。 仏教は、およそ2500年前にインドに実在したお...続きを読む
「活潑潑地=かっぱっぱっち」と読み、活発の語源です。こころが自由で活き活きとしている様子を表す言葉です。ティンガティンガアートは、アフリカのタンザニアで描かれる絵画や木像です。どの作品も生命力が湧き出...続きを読む
床におちた米粒を食べる派ですか?食べない派ですか?3秒以内なら大丈夫といって食べる人もいれば、ばい菌がついているから食べないという人もいると思います。 不垢不浄(ふくふじょう)は般若心経にでてくる言葉...続きを読む
まだ起きてもいないことを妄想して心が不安になる。過去の出来事に後ろ髪を引かれて後悔ばかりしている。過去にしばられていては夢ある未来は想像しづらく、今やるべきことにも集中できないものです。 砂時計は、「...続きを読む