「2025年問題」というのがあります。簡単にいうと、2025年に、団塊の世代のほとんどが後期高齢者(75歳以上)になることで、医療、福祉等の提供が追いつかなくなる問題のことです。高齢化率は30%を超え...続きを読む
数年前を思い起こすと、大好きなラーメンを食べに行く時には友達に電話をして「このあたりで美味いラーメン屋おしえて」というやりとりをしていました。また、おしえた相手からも「美味い飯屋をおしえて」と連絡があ...続きを読む
在家(ざいけ:お坊さんでない人)の人でも、悟り(心の安心)を得られると、日本に伝わっている仏教の多くの宗派が説いています。悟りにいたる方法は、宗派によって異なるところですが、禅宗では日常生活へ取り組む...続きを読む
サッカーの試合を見ていると、どちらのチームが攻めていて、どちらのチームが守っているのか分からなくなるときがあります。戦術がとても複雑なようです。強豪チームと対戦するときは、守りに徹していては勝つことは...続きを読む
童話「はだかの王様」を久しぶりに読みました。 ある国の王様が商人から、馬鹿者には見えないという服を買いました。王様は馬鹿だと思われたくないので、さも見えるふりをし、その服を着て町中を裸でねり歩きます。...続きを読む
仏教にはどれほどの宗派があるのでしょうか。早速調べてみたところ、日本には50を超える宗派が存在するようです。当院の臨済宗妙心寺派もそのうちのひとつです。 仏教は、およそ2500年前にインドに実在したお...続きを読む
「活潑潑地=かっぱっぱっち」と読み、活発の語源です。こころが自由で活き活きとしている様子を表す言葉です。ティンガティンガアートは、アフリカのタンザニアで描かれる絵画や木像です。どの作品も生命力が湧き出...続きを読む